
鬼滅の刃に登場する呼吸の型・技を一覧で全部知りたい!
今回は、こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 全集中の呼吸の一覧派生図
- 始まりの呼吸・基本五大呼吸・派生流派
- 全集中の呼吸でできる技術・能力
全集中の呼吸の一覧派生図やできる技術、能力などを知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
全集中の呼吸一覧【派生図】


全集中の呼吸を一覧でまとめると、以下の14種類です。
始まりの呼吸
- 日の呼吸(ヒノカミ神楽)
日の呼吸からの派生(基本五大呼吸)
- 炎の呼吸
- 水の呼吸
- 風の呼吸
- 岩の呼吸
- 雷の呼吸
基本五大呼吸からの派生
- 獣の呼吸
- 音の呼吸
- 恋の呼吸
- 霞の呼吸
- 花の呼吸
- 蛇の呼吸
- 蟲の呼吸
- 月の呼吸
始まりの呼吸と言われている「日の呼吸(ヒノカミ神楽)」を中心に、様々な型が生まれています。
始まりの呼吸|日の呼吸(ヒノカミ神楽)について


日の呼吸は全ての呼吸の元となっている型で、「始まりの呼吸」とも言われています。全呼吸の中でも最強とされており、それぞれの得意に合わせて様々な呼吸へと派生しています。
日の呼吸の全型や技を一覧でまとめると、以下のとおりです。全部で13型存在しているとのことですが、作中では12型までで、13の型は明かされていません。
- 壱の型 円舞(えんぶ)
- 弐の型 碧羅の天(へきらのてん)
- 参の型 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
- 肆ノ型 灼骨炎陽(しゃこつえんよう)
- 伍ノ型 陽華突(ようかとつ)
- 陸ノ型 日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
- 漆ノ型 斜陽転身(しゃようてんしん)
- 㭭ノ型 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
- 玖ノ型 輝輝恩光(ききおんこう)
- 拾ノ型 火車(かしゃ)
- 拾壱ノ型 幻日虹(げんにちこう)
- 拾弐ノ型 炎舞(えんぶ)
日の呼吸の使い手は、継国縁壱と竈門炭治郎の2人です。炭治郎の父・竈門炭十郎も日の呼吸の使い手だと言われています。
ちなみに、炭治郎が使っているのは「ヒノカミ神楽」という名前ですが、技や型に違いはありません。名前が異なっている理由は、正式に継承されたわけでなく、“舞”として伝えられてきたからです。


全集中の呼吸|基本五大呼吸について
全集中の呼吸の基本流派をまとめると、主に以下の5つです。
- 炎の呼吸
- 水の呼吸
- 風の呼吸
- 岩の呼吸
- 雷の呼吸
中でも、水・炎の呼吸は歴史が長く、どの時代にも炎柱と水柱が存在していたようです。では、基本五大呼吸について詳しく紹介していきます。
炎の呼吸


炎の呼吸(ほのおのこきゅう)は、力強く燃え盛る斬撃が特徴的です。
攻撃力の高さと豪快な剣技が多く、壱ノ型「不知火」をはじめとし、敵を焼き尽くすような豪快な剣技が揃っています。攻撃主体の呼吸法で、防御よりも圧倒的な攻めの戦法を得意とします。
炎のごとき激しさと燃え盛る情熱が体現された剣技です。
炎の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「不知火(しらぬい)」
- 弐ノ型「昇り炎天(のぼりえんてん)」
- 参ノ型「気炎万象(きえんばんしょう)」
- 肆ノ型「盛炎のうねり(せいえんのうねり)」
- 伍ノ型「炎虎(えんこ)」
- 奥義・玖ノ型「煉獄(れんごく)」


炎の呼吸の使い手
- 煉獄杏寿郎
- 煉獄槇寿郎
炎の呼吸の派生流派
- 恋の呼吸
水の呼吸


水の呼吸(みずのこきゅう)は、最も多くの剣士が扱う呼吸法のひとつです。全集中の呼吸の中でも歴史が1番古いと言われています。
水のような流れる動きと柔軟な剣技が特徴的で、どんな状況にも高い適応力で対応できます。型の数も多く、呼吸流派で唯一鬼へ苦痛を与えずに倒す技も。
攻防のバランスが取れている、オールラウンダーな強さを誇ります。呼吸音は「ヒュゥゥゥゥ」となり、技を使うときは美しい水流や水面が描かれています。
水の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「水面斬り(みなもぎり)」
- 弐ノ型「水車(みずぐるま)」
- 参ノ型「流流舞い(りゅうりゅうまい)」
- 肆ノ型「打ち潮(うちしお)」
- 伍ノ型「干天の慈雨(かんてんのじう)」
- 陸ノ型「ねじれ渦(ねじれうず)」
- 漆ノ型「雫波紋突き(しずくはもんづき)」
- 捌ノ型「滝壺(たきつぼ)」
- 玖ノ型「水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)」
- 拾ノ型「生生流転(せいせいるてん)」
- 拾壱ノ型「凪(なぎ)」


水の呼吸の使い手
- 竈門炭次郎
- 冨岡義勇
- 鱗滝左近次
- 錆兎(さびと)
- 真菰(まこも)
- 村田
- 神崎アオイ
水の呼吸の派生流派
- 蛇の呼吸
- 花の呼吸
- 蟲の呼吸
風の呼吸


風の呼吸(かぜのこきゅう)は、荒々しく予測不能な斬撃が特徴です。突風や暴風のような強力な剣技を繰り出し、広範囲に攻撃できる技が数多くあります。
攻撃範囲が広く、素早い連撃が得意なので、複数の敵を相手にするのに適した戦法を持ちます。暴風のごとき勢いで敵を切り刻む、まさに攻撃特化型の呼吸法です。
呼吸音は「シイアアアア」です。
風の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ)」
- 弐ノ型「爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)」
- 参ノ型「晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)」
- 肆ノ型「昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)」
- 伍ノ型「木枯らし颪(こがらしおろし)」
- 陸ノ型「黒風烟嵐(こくふうえんらん)」
- 漆ノ型「勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)」
- 捌ノ型「初烈風斬り(しょれつかざきり)」
- 玖ノ型「韋駄天台風(いだてんたいふう)」


風の呼吸の使い手
- 不死川実弥
- 粂野匡近
風の呼吸の派生流派
- 霞の呼吸
- 獣の呼吸
岩の呼吸


岩の呼吸(いわのこきゅう)は、圧倒的な破壊力と防御力を兼ね備えた剣技です。地を揺るがすような重厚な攻撃が特徴で、硬い岩をも砕く威力を持ちます。
岩の呼吸には、岩のごとく動じずに敵を粉砕する剛力の技が揃っています。防御力が高く、持久戦にも強いので、相手の攻撃を耐えながら確実に仕留める戦法を得意とします。
呼吸音は「ゴウゴウゴウン」。一般的な日輪刀ではなく、鎖付きの斧と鉄球を武器にしています。
岩の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「蛇紋岩・双極(じゅもんがん そうきょく)」
- 弐ノ型「天面砕き(てんめんくだき)」
- 参ノ型「岩軀の膚(がんくのはだえ)」
- 肆ノ型「流紋岩・速征(りゅうもんがん そくせい)」
- 伍ノ型「瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)」


岩の呼吸の使い手
- 悲鳴嶼行冥
岩の呼吸の派生流派
なし
雷の呼吸


雷の呼吸(かみなりのこきゅう)は、爆発的な瞬発力と超高速の斬撃を得意としている剣技です。雷鳴のごとく鋭く疾風のように走る攻撃が持ち味で、特に素早い一撃必殺の戦闘スタイルに優れています。
素早さで敵を圧倒し、一瞬で決着をつける戦闘スタイルを得意とする攻撃特化型の呼吸法です。
呼吸音は「シィィィィ」。
雷の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「霹靂一閃(へきれきいっせん)」
- 壱ノ型「霹靂一閃・六連(へきれきいっせん ろくれん)」
- 壱ノ型「霹靂一閃・八連(へきれきいっせん はちれん)」
- 壱ノ型「霹靂一閃・神速(へきれきいっせん しんそく)」
- 弐ノ型「稲魂(いなだま)」
- 参ノ型「聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)」
- 肆ノ型「遠雷(えんらい)」
- 伍ノ型「熱界雷(ねっかいらい)」
- 陸ノ型「電轟雷轟(でんごうらいごう)」
- 漆ノ型「火雷神(ほのいかづちのかみ)」


雷の呼吸の使い手
- 我妻善逸
- 獪岳
- 桑島慈悟郎
雷の呼吸の派生流派
- 音の呼吸
全集中の呼吸|派生技について
基本流派から派生した全集中の呼吸をまとめると、主に以下の8つです。
- 獣の呼吸
- 音の呼吸
- 恋の呼吸
- 霞の呼吸
- 花の呼吸
- 蛇の呼吸
- 蟲の呼吸
- 月の呼吸
獣の呼吸


獣の呼吸(けだもののこきゅう)は、風の呼吸から独自に派生した剣技で、嘴平伊之助が独自に編み出したオリジナルの呼吸法です。野生の獣のように本能的で荒々しい動きが特徴で、戦闘中に直感で技を繰り出します。
獣の呼吸には、伊之助ならではの二刀流を活かした連続斬撃や予測不能な軌道を描く攻撃が揃っています。呼吸音は「カァァァァ」。
俊敏な動きと獣の感覚を最大限に活かした戦闘スタイルが特徴で、不規則な動きで相手を翻弄しながら、圧倒的な斬撃で追い詰める戦法を得意とします。
獣の呼吸の型一覧
- 壱ノ牙「穿ち抜き(うがちぬき)」
- 弐ノ牙「切り裂き(きりさき)」
- 参ノ牙「喰い裂き(くいざき)」
- 肆ノ牙「切細裂き(きりこまざき)」
- 伍ノ牙「狂い裂き(くるいざき)」
- 陸ノ牙「乱杭咬み(らんぐいがみ)」
- 漆ノ牙「空間識覚(くうかんしきかく)」
- 捌ノ牙「爆裂猛進(ばくれつもうしん)」
- 玖ノ牙「伸・うねり裂き(しん・うねりざき)」
- 拾ノ牙「円転旋牙(えんてんせんが)」
- 思いつき「投げ裂き(なげさき)」


獣の呼吸の使い手
- 嘴平伊之助
獣の呼吸の派生元
- 風の呼吸
音の呼吸


音の呼吸(おとのこきゅう)は、雷の呼吸から派生した剣技で、爆発的な破壊力と派手な戦闘スタイルが特徴です。使用者の代表は音柱・宇髄天元で、日輪刀を二刀流で扱い、戦闘中に爆薬を組み合わせる独自の戦法を用います。
破壊力と戦術の両面に優れている、まさに派手で爆発的な戦い方を極めた宇髄天元らしい呼吸法です。
音の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「轟(とどろき)」
- 肆ノ型「鳴弦奏々(めいげんそうそう)」
- 伍ノ型「響斬無間(きょうざんむげん」


音の呼吸の使い手
- 宇髄天元
音の呼吸の派生元
- 風の呼吸
恋の呼吸


恋の呼吸(こいのこきゅう)は、炎の呼吸から派生した剣技で、しなやかで柔軟な動きと超高速の連撃が特徴です。使用者の代表は恋柱・甘露寺蜜璃で、彼女の特殊な筋肉構造により、驚異的な身体能力を活かした戦闘が可能となっています。
剣の軌道が読みにくく、変幻自在な攻撃が可能なため、敵に反撃の隙を与えません。力強さと優雅さを兼ね備えた、まさに情熱的で愛の力を体現した呼吸法です。
恋の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「初恋のわななき(はつこいのわななぎ)」
- 弐ノ型「懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい)」
- 参ノ型「恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)」
- 伍ノ型「揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ)」
- 陸ノ型「猫足恋風(ねこあしこいかぜ)」


恋の呼吸の使い手
- 甘露寺蜜璃
恋の呼吸の派生元
- 炎の呼吸
霞の呼吸


霞の呼吸(かすみのこきゅう)は、風の呼吸から派生した剣技で、霞のように掴みどころのない動きと不規則な攻撃が特徴です。使用者の代表は霞柱・時透無一郎で、天才的な剣技と高速の動きを活かして戦います。
捉えどころがなく、瞬時に間合いを詰める戦法を得意とし、敵の攻撃をかわしながら致命的な一撃を与えます。呼吸音は「フウウウウ」で、幻惑と高速戦闘を極めた呼吸法です。
霞の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「垂天遠霞(すいてんとおがすみ)」
- 弐ノ型「八重霞(やえかすみ)」
- 参ノ型「霞散の飛沫(かさんのしぶき)」
- 肆ノ型「移流斬り(いりゅうぎり)」
- 伍ノ型「霞雲の海(かうんのうみ)」
- 陸ノ型「月の霞消(つきのかしょう)」
- 漆ノ型「朧(おぼろ)」


霞の呼吸の使い手
- 時透無一郎
霞の呼吸の派生元
- 風の呼吸
花の呼吸


花の呼吸(はなのこきゅう)は、水の呼吸から派生した剣技で、花が舞うような柔らかい剣技と流れるような動きが特徴的。使用者の代表は栗花落カナヲで、かつては蟲柱・胡蝶しのぶの姉である胡蝶カナエも使用していました。
水のようにしなやかで流れる剣技を活かしながら、敵を翻弄し、一撃必殺を狙う戦闘スタイルを得意としています。呼吸音は「フゥゥゥ」で、美しさと鋭さを兼ね備えた呼吸法です。
花の呼吸の型一覧
- 弐ノ型「御影梅(みかげうめ)」
- 肆ノ型「紅花衣(べにはなごろも)」
- 伍ノ型「徒の芍薬(あだのしゃくやく)」
- 陸ノ型「渦桃(うずもも)」
- 終ノ型「彼岸朱眼(ひがんしゅがん)」


花の呼吸の使い手
- 栗花落カナヲ
- 胡蝶カナエ
花の呼吸の派生元
- 水の呼吸
蛇の呼吸


蛇の呼吸(へびのこきゅう)は、水の呼吸から派生した剣技で、蛇柱・伊黒小芭内が使用しています。
予測不能な軌道で敵を翻弄する剣技が揃っており、蛇のようにくねる変則的な斬撃が特徴です。柔軟な剣技と巧みな間合いの操作を駆使し、相手の防御をすり抜けて急所を突く戦法を得意としています。
しなやかで鋭く、敵を絡め取るような呼吸法です。
蛇の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「委蛇斬り(いだぎり)」
- 弐ノ型「狭頭の毒牙(きょうずのどくが)」
- 参の型「塒締め(とぐろじめ)」
- 肆ノ型「頸蛇双生(けいじゃそうせい)」
- 伍ノ型「蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)」


蛇の呼吸の使い手
- 伊黒小芭内
蛇の呼吸の派生元
- 水の呼吸
蟲の呼吸


蟲の呼吸(むしのこきゅう)は、花の呼吸から派生した剣技で、胡蝶しのぶが使用する呼吸法です。
素早い斬撃と毒を仕込んだ攻撃が特徴的で、敵を致命傷に至らせずに弱らせて戦う戦術が取られます。しのぶは直接的な斬撃よりも、敵の体に毒を注入し、時間をかけて敵を消耗させる技術を駆使します。
蟲の呼吸の型一覧
- 蝶ノ舞 戯れ(ちょうのまい たわむれ)
- 蜂牙ノ舞 真靡き(ほうがのまい まなびき)
- 蜻蛉ノ舞 複眼六角(せいれいのまい ふくがんろっかく)
- 蜈蚣ノ舞 百足蛇腹(ごこうのまい ひゃくそくじゃばら)


蟲の呼吸の使い手
- 胡蝶しのぶ
蟲の呼吸の派生元
- 花の呼吸
月の呼吸


月の呼吸(つきのこきゅう)は、日の呼吸から派生した剣技で、上弦の壱・黒死牟が使用しています。
月のように冷徹で鋭い斬撃を放ち、流れるような動きと精密な攻撃が特徴です。血鬼術で半月状のエフェクトを実体化しており、攻撃範囲が全呼吸法の中でもトップクラスと言えます。
呼吸音は「ホオオオ」。黒死牟の血肉で生成された刀「虚哭神去」を使い、攻撃的な剣術を繰り出します。
月の呼吸の型一覧
- 壱ノ型「闇月・宵の宮(やみづき・よいのみや)」
- 弐ノ型「珠華ノ弄月(しゅかのろうげつ)」
- 参ノ型「厭忌月・銷り(えんきづき・つがり)」
- 伍ノ型「月魄災渦(げっぱくさいか)」
- 陸ノ型「常夜孤月・無間(とこよこげつ・むけん)」
- 漆ノ型「厄鏡・月映え(やっきょう・づきばえ)」
- 捌ノ型「月龍輪尾(げつりゅうりんび)」
- 玖ノ型「降り月・連面(くだりづき・れんめん)」
- 拾ノ型「穿面斬・蘿月(せんめんざん・らげつ)」
- 拾肆ノ型「兇変・天満繊月(きょうへん・てんまんせんげつ)」
- 拾陸ノ型「月虹・片割れ月(げっこう・かたわれづき)」


月の呼吸の使い手
- 黒死牟
月の呼吸の派生元
- 日の呼吸
ファンが作ったオリジナル呼吸も紹介!
作中では全14種類の呼吸が登場していますが、ほかにも以下のようなファンが作ったオリジナル呼吸もあります。
- 桜の呼吸
- 猫の呼吸
- 氷の呼吸
- 星の呼吸
- 闇の呼吸
- 影の呼吸
- 光の呼吸
- 香の呼吸
- 雪の呼吸
- 雨の呼吸
- 嵐の呼吸
- 雲の呼吸
- 空の呼吸
- 虹の呼吸
- 葉の呼吸
- 森の呼吸
- 奏の呼吸
- 時の呼吸
- 龍の呼吸
どのオリジナル呼吸も、作中で登場してもおかしくないほどの完成度です。特に、「雨の呼吸」「雪の呼吸」あたりは、かなり作品の空気感とマッチしています!
全集中の呼吸とは


全集中の呼吸は、肉体と精神を極限まで高めるための技術です。鬼殺隊の剣士たちが戦闘中に使用する呼吸法の基本で、呼吸を整えることで身体のパフォーマンスを最大限に引き出します。
この呼吸法を習得すると、短期間で圧倒的な戦闘力を発揮できるようになります。鬼との戦いにおいて必要不可欠な能力となっています。
全集中の呼吸でできる技術・能力


全集中の呼吸でできる技術・能力は、主に以下の3つです。
- 全集中・常中
- 止血
- 透き通る世界
全集中・常中
全集中・常中は、鬼殺隊の剣士が使用する全集中の呼吸の応用技術。戦闘中に常に「全集中の呼吸」を維持することで、肉体的および精神的なパフォーマンスを常に最大限に引き出す技法です。
通常、全集中の呼吸は戦闘の合間や特定の瞬間におこないますが、常中はその状態を常に維持し続けます。すると、連続した戦闘や長時間の戦いにおいても、疲れを感じることなく戦闘能力を維持できるようになり、安定した力を発揮できます。
使える・使えないでは戦闘力に雲泥の差があり、柱は全員会得済みです。
止血
全集中の呼吸を扱えるようになれば、止血もできます。
呼吸の精度を上げつつ、体の隅々まで神経を巡らせます。そして傷ついた箇所を見つけて集中すると、止血が完了します。
作中では、『鬼滅の刃』無限列車編にて、炭次郎が全集中の呼吸を応用して止血をおこないました。
透き通る世界
透き通る世界は、全集中の呼吸のさらなる極致であり、呼吸法を極めた者だけが使える技術です。
相手の動きや周囲の状況を一瞬で把握できる能力で、使いこなすことで戦闘中の反応速度や判断力が飛躍的に向上します。炭治郎の成長と共にこの能力が描かれ、鬼殺隊の剣士たちにとって、戦闘における決定的な差別化要素となります。
全集中の呼吸に関するまとめ
今回は、『鬼滅の刃』で登場した全集中の呼吸の全型・技一覧を紹介しました。
全集中の呼吸は全部で14種類あり、「日の呼吸(ヒノカミ神楽)」が全ての始まりとなっています。日の呼吸から基本五大呼吸に派生、さらに個人にあったオリジナル呼吸を編み出しています。
また、全集中の呼吸は止血や透き通る世界など、様々な能力が使えるようになります。
『鬼滅の刃』の関連記事一覧
鬼殺隊に関する記事一覧
『鬼滅の刃』の鬼殺隊一覧 | 内容 |
---|---|
![]() ![]() 竈門炭次郎 | キャラ紹介 水の呼吸 ヒノカミ神楽 |
![]() ![]() 我妻善逸 | キャラ紹介 雷の呼吸 |
![]() ![]() 嘴平伊之助 | キャラ紹介 獣の呼吸 |
![]() ![]() 禰豆子 | キャラ紹介 血鬼術 |
![]() ![]() 栗花落カナヲ | キャラ紹介 花の呼吸 |
![]() ![]() 水柱 冨岡義勇 | キャラ紹介 水の呼吸 |
![]() ![]() 蟲柱 胡蝶しのぶ | キャラ紹介 蟲の呼吸 |
![]() ![]() 炎柱 煉獄杏寿郎 | キャラ紹介 炎の呼吸 |
![]() ![]() 風柱 不死川実弥 | キャラ紹介 風の呼吸 |
![]() ![]() 岩柱 悲鳴嶼行冥 | キャラ紹介 岩の呼吸 |
![]() ![]() 霞柱 時透無一郎 | キャラ紹介 霞の呼吸 |
![]() ![]() 音柱 宇随天元 | 過去・3人の嫁について 柱内で最弱?弱い? 音の呼吸 名言 素顔がイケメン&かっこいいシーン |
![]() ![]() 蛇柱 伊黒小芭内 | キャラ紹介 蛇の呼吸 |
![]() ![]() 恋柱 甘露寺蜜璃 | キャラ紹介 恋の呼吸 かわいいシーン |
鬼に関する記事一覧
鬼一覧 | 内容 |
---|---|
![]() ![]() 上弦の壱 黒死牟 | キャラ紹介 月の呼吸 血鬼術 |
![]() ![]() 上弦の弐 童磨 | 過去・鬼になった理由 血鬼術 胡蝶しのぶとの恋愛関係 童磨と猗窩座はどっちが強い? |
![]() ![]() 上弦の参 猗窩座 | 過去・女を殺さない理由 血鬼術 無限列車に来た理由 猗窩座と童磨はどっちが強い? |
![]() ![]() 上弦の肆 半天狗 | キャラ紹介 血鬼術 |
![]() ![]() 上弦の伍 玉壺 | キャラ紹介 血鬼術 |
![]() ![]() 上弦の陸 堕姫・妓夫太郎 | 過去・最後の死亡経緯(妓夫太郎) 過去・最後の死亡経緯(堕姫) 血鬼術 |
![]() ![]() 上弦の陸 獪岳 | 鬼になった理由・過去 最後・死亡シーン 血鬼術 |
![]() ![]() 下弦の壱 魘夢 | キャラ紹介 血鬼術 |
![]() ![]() 下弦の伍 累 | キャラ紹介 血鬼術 |